お愛想とお勘定の違いは?正しい意味と使い方とは?

スポンサーリンク




「お愛想」や「お勘定」という言葉はよく耳にするものですが、その違いとはどのようなものなのでしょうか。

そこで今回は、飲食店などで使われることの多いおあいその意味と使い方、そしてお勘定やお会計との違いについて述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

「お愛想」や「お勘定」の違いとは?

結論から言えば、「お勘定」は客が店側に向かって、支払いをするから計算してほしいと言うことを現した言葉です。

また「お愛想」は、店の人同士の「支払いをしていただける」という合図の言葉となっています。

ですから飲食店でお金を払う際には、店側の方に「お勘定お願いします」または「お会計お願いします」というのが一般的なようです。

ただどの言葉を選んだとしても、最後に「お願いします」をつけるのも大切です。

その際には横柄な態度にならないように丁寧に接することを心がけましょう。

「お愛想」は「お会計」という意味ではない!

実はそもそも、「お愛想」という言葉は「お会計」という意味ではありません。

店主が、お客さんから代金をいただくときに、代金をいただくなんて「お愛想がなくて申し訳ございません」と、申し訳なさを込めて使っていた言葉が由来となっています。

その言葉が、時代を経て「お会計」を意味する言葉へと変化し、現在ではお店の人だけでなく多くのお客さんも「おあいそ」という言葉を使うようになりました。

そのため、お客さんの立場で「おあいそ」と言ってしまうのはマナー違反という声も上がっているようです。

「おあいそ」は、漢字で書くと「お愛想」となります。

さらに、「お愛想」は「愛想尽かし」を省略した言葉となっています。

「愛想尽かし」は実は元々は遊郭で使われていた言葉であり、お客がお気に入りだった女郎に対する愛情をなくして「もうお店に来たくない」という状態を「愛想尽かし」と呼んでいました。

ですから飲食店で、客がお店側に対して「お愛想」というのは「このお店には愛想が尽きたからもう来ません」という意味になってしまうので気をつけましょう。

ツケ文化から生まれた「お愛想」

日本には昔から「ツケ」という文化がありました。

ツケとは、行きつけのお店で飲み食いした分の代金をその場で支払わずに、あとでまとめて支払うという仕組みになっています。

つまりその場で支払わずにツケにするのは、「また来るよ」というメッセージでもあるのでもあり、お互いの信頼関係が築けているというしるしでもあります。

ですから逆にきれいに清算してしまうのは「もう来ないよ」という意味となってしまい、その時に言う言葉が「ツケにしないのはお愛想尽かしだけど」だったようです。

「お愛想」の語源は京都にある?

実は「お愛想」の起源は、京都にあるとされています。

明治時代には東京では江戸前寿司が人気となっていましたが、京都でも日本海で採れたサバを使った鯖寿司など、独自の寿司文化が発達しました。

そうした独自の文化の中で「お愛想」という言葉が誕生したとも言われています。

まさに、お客さんへの慎ましい気づかいが大切にされているる京都だからこそ、生み出された言葉なのかもしれませんね。

スポンサーリンク

さいごに

今回はお愛想とお勘定の違いについてご紹介しました。

本来の言葉の意味を知らずに間違ったまま使っていたり、今まで無意識に使っていて正しい使い方に気づかなかったというのはよくあることです。

日常生活の中で言葉の選び方に迷うことは多いですが、社会人として恥ずかしくないよう正しい知識を身につけておきましょう。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする