弔事は突然訪れるものですので
なにかとあわててしまうことも多いですよね。
「喪服はどこにしまったかな」
「香典袋は買ってあったかな」などなど…
特に香典袋の書き方や入れるお札の向きなどは
祝い事とは違っている部分も多く、困ってしまうこともよくあります。
ここではそんな方のために
香典袋に入れるお札の入れ方や向きなど
について詳しくご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
香典袋に入れるお札の入れ方や向きは?
以下では香典袋に入れる
お札の入れ方や向きについて書いていきたいと思います。
ちなみにお札は千円札、二千円札、五千円札、一万円札とありますが
どれも人物が描かれている方が表
人物が描かれていない方が裏となっています。
お札の向きは裏向きで揃えて入れる
香典袋にお札を入れる場合は顔のある表が見えないよう
裏が見えるように入れましょう。
ただこれには諸説あり、気にしなくてもよいという考えもあります。
ただし気にしない場合でも
香典袋に二枚以上のお札を入れる場合は
お札の向きを揃えて入れるようにしましょう。
ちなみに上下については上側が金額が描かれた部分、下側が人物となります。
新札は用いない
新札を用いるとまるで不幸が起こることを見越して
用意していたようだという意味から
香典には新札を用いない方がよいとされています。
どうしても新札しか手持ちがないという場合には
一旦2つ折りにして折り目をつけてから入れてください。
ただ新札はよくないといっても
汚れたお札や破れたお札は失礼にあたるので注意しましょう。
お札を中袋に入れたら外包みで包む
中袋を外包みで包む際には
外包みを開き、内面が表に出ている状態で中央に中袋を置きます。
この時、中袋の裏面が表に出ているようにします。
次に左、右の順で外包みをたたみ、さらに下、上の順で包みます。
水引を元通りにしたら完成です。
香典袋の書き方は?
香典袋の名前は薄墨で書くようにしましょう。
薄墨で書く意味については
「あまりの悲しみで墨を磨る力も出ないため」
「悲しみのあまり涙が溢れて墨が滲んでしまったため」
という意味があるようです。
ただこのように薄墨で書くのは通夜や葬儀の場合だけになります。
四十九日などの場合はあらかじめ日程が分かっているので
薄墨で書く必要はなく濃い墨で名前を書きます。
「御霊前」と「御仏前」の違いは?
香典袋を購入しようとした際
「御霊前」と「御仏前」どちらにしたらよいのが迷った・・・
という経験はありませんか?
ちなみに私はどちらかわからなかったので
結局どちらも購入した経験があります。
ここでは「御霊前」と「御仏前」の違いについて延べていきたいと思います。
御霊前とは?
御霊前は通夜または葬儀、告別式のいずれかに
持参する香典袋の表書きのひとつとして使われるのが御霊前です。
御霊前はほとんどの宗教に用いることができ、四十九日の法要より前に使います。
御仏前とは?
御仏前は四十九日の法要後に使う表書きです。
ただし浄土真宗の場合には四十九日前でも
御霊前は使わずに通夜や葬儀の際も御仏前になります。
ですので相手側の宗教はあらかじめ確認しておいた方が良いでしょう。
このように一般的には通夜や葬儀の際には
御霊前を表書きに用いますが、四十九日の法要後は御仏前を用います。
では四十九日当日の表書きがどちらかというと
当日は御霊前でよいとされています。
スポンサーリンク
まとめ
弔事の際には相手に失礼にならないよう
お札の入れ方や向きやなどのマナー
また香典袋の名前は薄墨で書く事などに注意しましょう。
また御霊前と御仏前の違いを知っておけば
急な葬儀の際にも慌てずにすみます。
通夜や葬儀は故人を送り出す大切な儀式でもあるので
マナーを守って式に望みましょう。