弔電の文例【叔父が亡くなった場合】

スポンサーリンク




弔電は、どうしても葬儀に参列できない場合などに、遺族に故人を悼む気持ちを表すために送るものです。

ご遺族に失礼のないように、なおかつお悔やみの気持ちはしっかり伝えたいものですね。

また、弔電には普段使わない呼び名や、忌み言葉と言われる使用してはいけない言葉もありますので、その点も気を付けましょう。

この記事では特に叔父が亡くなった場合の弔電の文例をご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

叔父など近い関係性の方が亡くなった場合の弔電の文例は?

叔父が亡くなった場合は、叔母やいとこが喪主を務める場合が多いです。

喪主の実父が亡くなった場合は、別れの悲しみだけでなく、生前に社会や家族のために働かれたことに敬意を表したり、ねぎらう言葉を入れてもいいでしょう。

使う敬称にはご尊父様、お父上様、お父様、父君、ご亡父様などがあります。

文例としては
・「ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。」

・「お父様のご逝去の報に接し、在りし日のお姿を偲びつつ、心よりご冥福をお祈りいたします。」

・「お父様の突然の悲報に接し、驚愕しております。残されたご家族の皆様のご心情をお察しいたします。」

・「ご生前の姿を偲びつつ、心よりお悔やみ申し上げます。」

・「ご逝去のお知らせを受け、深く哀悼の意を表します。これまでのご功労に感謝しますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。」

などが挙げられます。

弔電を送る際に気を付けるべきポイントは?

ここでは叔父が亡くなった場合に弔電を送る際、気を付けるべきポイントについて述べていきたいと思います。

1)忌み言葉は避ける

「重ね重ね」や「たびたび」などの重ね言葉のほか、「九」や「四」のように音が不吉な言葉、「死ぬ」や「生きる」など直接的に生死を表す言葉は、忌み言葉としてふさわしくない表現とされています。

また、仏教以外の方に送る場合は、「仏」「冥福」「成仏」「ご愁傷様」「供養」「往生」「冥途」などの仏教用語は避けるようにしましょう。

ちなみにキリスト教の方に送る場合は、上記に加え「お悔やみを申し上げます」という言葉は不適切であるとされています。

2)プライベートな話題は避ける

弔電では、亡くなった方の個人的な話題に関する内容は記さない方が無難です。

これは遺族が知らなかったことで、後からトラブルとなる可能性もあるためです。

できるだけプライベートな話題は避けるようにしましょう。

弔電の送り方は?

ここでは、弔電を電話で申し込む場合の方法などについてご紹介していきたいと思います。

弔電を電話で申し込む場合は、局番なしのダイヤル「115」で申し込みを行うことができます。

弔電の受付時間は午前8時から午後10時まで年中無休で受け付けています。

午後7時までに申し込めば、当日中に配達してくれて、また、インターネットからも申し込むことができ、こちらは24時間受け付けています。

弔電の台紙は、シンプルな無地や美しい刺繍を施したもの、水引のついたもの、中には線香やろうそくなどとセットになっているものなど、さまざまな種類があります。

料金は台紙や文字数によって異なりますが、親族や職場の場合いずれも大体1000~3000円くらいで、2000円前後のものをご用意される方が多いようです。

故人と特に親しかったりお世話になったりした場合には、もう少し上の価格帯から選ぶこともあります。

NTT以外にも、KDDIや郵便局のレタックスのほか、さまざまなところが弔電に関する各種サービスを行っているので、いろいろ比較してみて決めるとよいでしょう。

スポンサーリンク

さいごに

弔電は故人に対してのお悔やみの言葉であると共に、遺族に対する励ましでもあります。

葬儀などに参列できない場合には、できるだけ送るようにしましょう。

また、弔電だけですませるのではなく、後日改めて弔問するまたは手紙を送るなどの配慮をするとよいでしょう。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする