香典を連名・別紙で書く場合の知っておきたいマナーとは?

スポンサーリンク




香典は線香や花の代わりに霊前に供えるもので

現金を不祝儀用ののし袋に入れたものを指して言います。

香典袋とも呼ばれており、袋に書く表書きにも決まりがあります。

とは言ってもいざとなると

なかなかわからないことも多く戸惑ってしまいますよね。

また、私も経験があるのですが

職場などで連名で香典を出す場合

名前をどんな風に書いたら良いのか

また金額はいくらにすればよいのか

わからなくて困ってしまったこともあります。

こちらではそんな方のために

香典袋に連名で書く場合の書き方や金額・別紙を使用する場合

などについて詳しくご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

香典袋での別紙の書き方について!

別紙には、連名で一緒に渡した方の名前や住所

金額を一覧にして記載するようにしましょう。

香典袋の様式と同じように

縦書きで書くのが一般的とされていますから

縦書きに統一しましょう。

別紙については、パソコンでエクセルなどで作成しても良いです。

ここも、相手がわかりやすいようにという配慮からそう言われています。

名前を記入する際には、まず代表者名を記入して

年齢が上の人から順番に書いていきましょう。

会社で連名にしている場合には

わかりやすいように五十音順でも良いとされておりますが

先ほどの目上の人から。という事は気にされておきたいですね。

香典袋に連名で出す場合の書き方は?

夫婦で香典を出す場合には世帯主の名前を書きます。

夫婦2人で出す場合でも夫の名前だけを書き妻の名前は不要です。

ただし夫婦揃って葬儀に参列する場合や

夫婦ともに特に故人と親しかった場合は夫婦連名で書く場合もあります。

妻が夫の代理で参列する場合には

夫の名前の左側に「内」という字を小さく書き添えておきましょう。

また受け付けで会葬者名簿に名前を記入する際にも

同じように「内」という字を書き添えておくようにしましょう。

職場などで3名以上であれば右から順に目上の人から書いていきます。

目上など関係ない友人同士などの場合は、50音順やアルファベット順でもよいでしょう。

連名で出す人数が4名以上の場合は

表書きには「○○一同」というようにグループ名だけを書き

別紙に全員の連絡先住所

名前を書いてさらに個別の金額を書き中袋に入れます。

中袋には代表者の住所氏名を記入しましょう。

香典袋に連名で出す場合の金額は?

職場などの連名で香典を出す場合の金額は

職場の同僚やその家族に不幸があった場合、3千円から5千円

職場の上司や取引先であった場合は5千円から1万円が相場ですが

連名で香典を出す場合は負担にならない金額として

千円から2千円を香典代として包みます。

気をつけなければならない点は

香典の金額が「4」や「9」の金額にならないようにすることです。

「4」や「9」は縁起の悪い数字であると言われているので

職場の同僚などと3人や4人で香典を出す場合は

4千円や9千円などの金額にならないように注意しましょう。

中袋の表面の中央に金額を書き、裏面の左側に住所と名前を書きます。

市販されている香典袋には金額や住所

名前を書く欄があらかじめ印刷されているものもあるので

その場合は欄に従って書きましょう。

なお香典袋の中袋に金額を記入する場合には

基本的に漢数字を用いるようにしましょう。

漢数字は「壱、弐、参」というように記入します。

また「千」は「仟」、「万」は「萬」と記入し

「円」は「圓」と書くようにしましょう。

香典返しを辞退する場合は?

職場などでお香典返しを辞退する場合

相手側が困らないよう中袋の住所と氏名を記入きた脇に

「香典等のお返し等はご無用に願います」

「誠に勝手ながら香典返しは辞退させていただきます」

などと書き添えておきましょう。

香典袋に書く場合のマナーとは?

香典袋に名前や金額を書く場合にはは

なるべく筆や筆ペンを使用するようにしましょう。

普段から筆を使いなれていないという方は

サインペン、フェルトペンなどの太めのペンで書くようにしてください。

万年筆やボールペン、鉛筆やシャープペンなど

字が細くなってしまうものはNGです。

また筆や筆ペンを使用する際に

注意しなければならないのは墨やインクの濃さです。

弔事の場合には薄墨で書くようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

弔事は祝い事とは違い突然の事なので

香典袋の書き方など色々戸惑ってしまうことも多いですよね。

連名で香典を出す場合には職場の人などとよく相談し

書き方や金額など相手側に失礼にならないように十分に注意しましょう。

また香典返しを辞退する場合にも

相手が困らないように配慮することも大切です。

何より葬儀はお世話になった方を送り出す重要な場でもあるので

あらかじめマナーを知っておくことが大切です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする