番茶とほうじ茶の違いとは?他の緑茶の種類や保存方法もご紹介!

スポンサーリンク




番茶とほうじ茶はどちらも緑茶の一種ですが、その見た目や製法はかなり違っています。

そこでここでは、番茶とほうじ茶の違いはどこにあるのか?また、他の緑茶の特徴、またお茶の保存方法などについても述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

番茶とほうじ茶の違いとは?

番茶とは、適摘期、品質などで外れたもの、玉露など最高級品のお茶に比べると低級な種類のものを指して言います。

若葉ではなく成長した葉を原料としており、苦味が少なくさっぱりとした味わいが特徴のお茶となっていますね。

一方でほうじ茶は「焙じた茶」が由来とされており、煎茶あるいは番茶を焙じたものがほうじ茶であるとされています。

焙じているためお茶の色は茶色く苦味成分のタンニンが飛んでいるので、他のお茶に比べて香ばしく飲みやすいのが特徴なんです。

ほうじ茶の原茶である番茶には煎茶に比べてタンニンやカフェイン、テアニンの含まれている量が少ないものの、抗菌作用、抗酸化作用、体脂肪を燃焼させる効果などがあります。

他の緑茶の種類と特徴とは?

番茶やほうじ茶の他にも、緑茶にはさまざまな種類があります。

そこで以下では、緑茶の主な種類と特徴などについて述べていきたいと思います。

煎茶

新芽を蒸した後、揉みながら乾燥させることによりできるのが煎茶です。

カテキンやカフェイン、アミノ酸類などの成分を含んでおり、特に肌に良いとされるビタミンCは豊富に含まれています。

旨味と渋みがうまく調和しており、爽やかな香りが特徴となっています。

スポンサーリンク

玉露

新芽に覆いを直射日光を避けて育て、煎茶と同じ工程で仕上げたのが玉露です。

新芽を使用しているため他の緑茶よりもカフェインを多く含んでいるのが特徴でもあります。

また旨味の元となるアミノ酸の含有量も多く、逆に渋みの元となるタンニンは少ないのでまろやかで濃厚な甘味のあるお茶となっています。

玄米茶

水に浸した玄米を煎り、これに番茶や煎茶などをほぼ同量の割合で加えたお茶が玄米茶です。

煎り玄米の香ばしさと煎茶や番茶のさっぱりとした味わいが両方楽しめるお茶となっており、カフェインも少ないので子供や年配の方でも安心して飲めるお茶でもあります。

お茶の保存方法は?

お茶は非常に変質しやすく、保存方法を間違えると急激に品質が低下し味が落ちてしまいます。

ですので保存する場合は温度や湿度などには十分に注意する必要があります。

未開封のお茶は、冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存するようにしましょう。

ただし、冷蔵庫から出したお茶は常温に戻してから使用するようにしましょう。

常温に戻さず開封してしまうと、温度差で発生した水滴を吸収してしまうためお茶の鮮度を損ねてしまいます。

開封したお茶は密封性と遮光性のある容器に移し、冷暗所に保存しましょう。

なお、開封した後は冷蔵庫内の匂いが茶葉に吸収されたり、出し入れの際に湿気を帯びる原因にもなりますので、冷蔵庫内での保存は避けるようにしましょう。

お茶の風味が落ちてしまった場合の対処法とは?

万が一お茶の風味が落ちてしまった場合は、フライパンに紙を敷いてその上に茶葉を載せ弱火でじっくりと炒ったり電子レンジで温めたりすると自家製のほうじ茶ができます。

また茶葉をお茶パックなどに入れて下駄箱やシンクの下などに置いておくと、脱臭剤がわりになり便利ですよ。

スポンサーリンク

まとめ

番茶とほうじ茶は元々は同じ緑茶ですが、煎茶あるいは番茶を焙じたものがほうじ茶であるとされています。

また緑茶には他にもさまざまな種類があり、味わいも違っているのでそれぞれと場面に応じて楽しむことができます。

またお茶は変質しやすくなっていますので、保存方法などには十分注意するようにしましょう。

また、番茶や玉露・煎茶のカフェインや効能についての記事がありますので、是非参考にしてください。

ほうじ茶を飲むメリットデメリット

ほうじ茶に含まれるカフェインの量は?

番茶のカフェイン量は?

番茶とほうじ茶の違い・保存方法!☚今ここ

玉露のカフェインの量と身体への影響とは?

煎茶のカフェイン量と効能は?

スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする